縄跳び あやとび コツ 現場で分かった3つのポイント

今回の記事について

年がかわり、三学期が始まりました!

三学期の体育といえば、多くの学校で
縄跳びが始まるのではないでしょうか?


私の体操教室、「大久保先生のスポーツレベルアップアカデミー」でも、

「体育で縄跳びが始まったよ!」

という声を多く聞きます!


そこで!


今回の記事は、

「縄跳び あやとび コツ 現場でわかった3つのポイント」

題し、

・実際に現場でよく見る、つまづくポイント

・実際に効果のあったあやとびの練習方法


を紹介します!

福井市教室にて、縄跳びを真剣な表情でおこなう小学校5年生の子供

このような方に!

以下のような方にぜひ読んでいただきたい記事です!


✔︎ 縄跳びで、前とびはクリアできたが、そこから停滞してしまっている‥


✔︎あやとびに挑戦したいが、どうすればいいかわからない‥


✔︎あやとびにトライしているが、なかなかうまく跳べる

結論:縄跳び あやとび コツ 現場で分かった3つのポイント


あやとび3つのポイント

①バッテンは
・『おへその前』
・『縄がカラダの外に出るくらい大きく』
・『斜め下にむける』



②縄が
『地面にペチンとついたら』
とぶ!


③ぐるん!と

『手で大きな円』
描くように回す!


それぞれ詳しくみていきましょう!

ポイント①ばってんの形

あやとびは腕を大きくクロスさせながら、とぶ動きです。


スムーズにとぶために、

体を通すスペースを確保する必要があります。


そのために、

手を大きくクロスさせることが大切になってきます。



練習を始めたての頃は、

子供に「手をクロスした形」をしっかり覚えさせるようにしましょう!


この時にポイントとなる基本が


・『おへその前』

・『縄がカラダの外に出るくらい大きく』


・『斜め下にむける』


なのです。

これが基本の形になります!!



加賀市教室にて、楽しそうにあやとびをする小学生の男の子供





現場で、よく見るのは

×あやとびの時クロスの位置が「胸の位置」になってしまっている子

です。


こうなってしまうと、

縄が床から離れてしまい、とぶことができません


また、


縄をスムーズに回すことができなくなります。



このようにならないための最適なクロスの位置、それが、

おへその前でばってんをつくる

なのです。


そして、

大きくおへその前で大きくばってんをすると、

縄がカラダの外側に出ます。


現場でよく見る失敗例として、

縄がカラダの外に出ていない

があります!

こういう子も本当に多いです!


なををカラダの外に出すことにより、

体を通すスペースが確保できます。


しっかり、このポイントを守ることが大切です!


そして、

縄の先は、斜め下に向ける

ように形をつくってください。


うまくあやとびができない子の特徴として、

腕をクロスした状態で、

なわを大きく回すことができない

が挙げられます。



縄を回すためには、その動きの源である

手首、腕を回すことが必要になります。


縄の先を斜め下に向けることで、

効率的に

円を描く軌道がつくりやすくなります!


円を描ければ、縄を大きく回すことにつながります!



この『ばってんの形』があやとびの基本になります!


子供のありがちなのが、

一用懸命に跳ぼうとするあまり

この形が作れないことです!!


基本ですが、縄跳びの中で行うのが意外に難しい!!

だからこそ、

最初のうちは


・縄をあえて回さず

・ゆっくり、腕を
ばってん〜ひらく
を繰り返して


この形を体で覚えさせるようにしてください!

ポイント②とぶタイミング

ポイントの二つ目は

「とぶタイミング」です!

現場でよく見る、あやとびがとべない子の特徴として、


焦りすぎて

縄が上半身くらいのところでとんでしまう


つまり、



キャンプのタイミングが早すぎる子

が多いです!


この失敗パターンになっている子が本当に多い!


ジャンプが早すぎると、

当然縄が下に来た時に足がついてしまいます。


縄のスピードが速く、1回とぶことができても、

連続で何回も安定してとぶことは、かなり難しいです‥



正しいタイミングで、とぶ!


正しいタイミングとは

縄が足の下を通過するタイミングです。


練習したてで、

縄のスピードがあまりない時は、


縄が、床に『ペチンと』ついてからとぶ


ようにアドバイスするとうまくいきます!


ポイントは、

焦らずに、

ゆっくり大きく縄を回すようにすることです。


初期は、

ジャンプせずに、

縄をペチンと床につけるだけでもOKでです。


このタイミングをしっかり身につけさせましょう!

ポイント③縄を回す感覚

最後のポイントは、縄を回す感覚を掴むためのもです。

現場でよく見る、

あやとびができない子のパターンとして、

✕縄の回転半径が小さい


もしくは

遠心力をうまく使って縄を大きく回すことができない

というものがあります。


こうなってしまうと、

縄が綺麗な軌道で回ってこず、

とぶことがとっても難しくなってしまいます‥

そうならないために!

縄の力の源である

手、腕をしっかり回すことが大切になってきます!


うまくいかない子は、

✕耳の横くらいから縄を回し始める
子がとても多いです!

そうなると、遠心力を使った縄回しができません。


手を前に出したところから

下→後ろ→上

と円を描くようにして

縄を回す
ように練習します。

慣れてきたら、

肘を曲げて、縄を回すようにします。



子供にも伝わりやすい声かけは、

『ぐるん!と
『手で大きな円』を
描くように回す!』



です!

何回も練習すると、縄を回す感覚が掴めてくると思います!

慣れてくれば、

あやとびの「手をばってんさせた形」でも回せるようになってきます。

まとめ

あやとびをクリアするために!

現場でよく見る「うまくいかない子の特徴」を踏まえ、

ポイントを開設しました。



縄跳び あやとび コツ 現場で分かった3つのポイント

①バッテンは
・『おへその前』
・『縄がカラダの外に出るくらい大きく』
・『斜め下にむける』


②縄が
『地面にペチンとついたら』
とぶ!


③ぐるん!と

『手で大きな円』を
描くように回す!



の3つです!

ぜひ、あやとびに悩むお子様の練習し、活かしてみてください!

大久保先生の「体操教室 スポーツレベルアップアカデミー」は、

石川県 金沢市、野々市市、白山市、加賀市、小松市
福井県 福井市

で活動しています。

上記で子供の習い事、体操教室をお探しの方に大変勧めです!

体育のパーソナルトレーニングも大好評!

気になる方は、ぜひお問い合わせください。



インスタはこちら!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA