壁倒立 子供 5つのステップ
壁倒立 子供 5つのステップ 結論:ステップ①:手にのるステップ②:手〜足足のリズムステップ③:立ち→手〜足足ステップ④:手の時間長くステップ⑤:腰を背中のほうに! 学校の体育の授業、「マット運動」でもよく出てくる大技、 […]
縄跳び コツ とべない→とべた!
学校や幼稚園・保育園で「縄跳び」が多く取り入れられています。 縄跳びを始めたばかりの子は、なかなかうまくとべません‥ そこで、今回は 縄跳び コツ とべない→とべた!の方法を紹介いたします。 なわとびの基本となりますので […]
子供の「やる気」を高める声かけ
結論:・×否定のコトバ・その子の「良いところ」を見逃さない・主語が「ママ・パパ・先生は」の声かけ ついやりがちな、よくないこと 日々、体操教室を指導していると、うまく子供達のやる気を引き出して、「うまくいったな!!」と感 […]
子供の集中力 こう上げる!
「子供の集中力」の大切さ 子供の集中力、なかなか難しい課題ですよね‥ 特に小さい子なら尚更です。 体操教室の指導をしていても、よく見かけます。 先生話をしていても、 ・キョロキョロと他のことが気になり、周りを見渡している […]
子供の「重心の位置」よくするトレーニング
結論:この練習おすすめです! ①バランスディスクを準備 ②少し離れたところから、バランスディスクにとび乗る ③画像の姿勢をつくり、ストップ! 子供の「重心の位置」よくするトレーニングについて 私の体操教室「スポーツレベル […]
子供の走り「すり足」を直す!この練習!
子供の「すり足走り」とは 子供の走り方のお悩みで多いのが 「すり足」で走るというお悩みです。 すり足の特徴は ・足(膝、もも)が上がらない走り ・歩幅(ストライド)が小さい走り が見られる走りのこと。 特に幼児期に多い印 […]
”男の子”伸ばす2つのポイント
結論: ①”男の子”の特性を受け入れる ②おさえつけるのではなく、導く 男の子という生き物について | 先日、こんなことがありました。 ジャンプの指導で「ゴムとび」を行った時のこと。 「走ってきて、ゴムひもをジャンプ! […]
子供をスポーツで挫折させないために注意すべき1つのこと
結論: 「親のおもい」と「子供のおもい」の交差点 親と子供の熱量の交差点。これが子供が一番伸びるところです。 以前、こんなことがありました。 「子供が体操教室に行きたくないと言っています・・」 そんなお声を親御様から頂戴 […]
子供の走りが速くなる!3つのこと
結論: ①かかとを浮かせてつま先 ②膝前に! ③回転はやく! ①かかとを浮かせてつま先 (正確には母指球) うまく走れなかったり、走り方のおかしい子は「かかとがついてしまっている」場合が多いです。 ドタドタした走りになり […]
子供「グループ」でのスポーツ指導 コツ
◉人数が多い時 集団指導のコツについて 先日、冬休みの時に「学童への運動指導」に行ってきました。 今回もお邪魔したのは加賀市の加賀市の一般社団法人「おやこハグネット」さんが運営する山代学童「代っち学童」様。 とても元気な […]