跳び箱 コツ 厳選3つ!!
跳び箱が跳べない…
そのように悩んでいるお子様、親御様、とても多いです。
体育のパーソナルトレーニングでも、跳び箱で悩むお子様を、多く指導しています。
今回は
✅子供が「跳び箱が跳べない…」とお悩みの方へ
体操教室 「スポーツレベルアップアカデミー」で実施しているポイントをご紹介!
3つに絞って厳選して解説いたします。
跳び箱が跳べた!時の喜びは格別です!
自信にもなります!
1人でも多くの子供に、跳び箱をクリアしてもらう参考になれば幸いです。
跳び箱 コツ 結論
①踏み切り!
②開く!
③おす!
子供は、動きのポイントをいくつも覚えられません・・
そこで、3つに絞って!伝えるようにしています。
それが、
①踏み切り!
②開く!
③おす!
です。
一つずつ解説していきます。
①踏み切り!について
跳び箱が跳べないこの特徴として、
・足がそろった踏み切りができない…
・踏み切りの力が弱い…
があげられます。
跳び箱における踏み切りは、いわば最初のブースターのようなもの。
力の最初の源です!
まず、これが弱いと、上手く力がつなげられません・・
また、
ある程度跳べるようになっても、
高い段に挑戦するときは、
この踏切の力がとても大切!!
ここで力が出せると、一気に跳べるようになります。
では、どうすればよいのか。
ポイントは
・つま先でトン!
・止まらずに!
です。
ブレーキをかけずに、トン!と踏み切らせるようにしています。
大事なのは、ドン!ではなく、トン!です。
✕ドン!では力が逃げてしまいますが、
〇トン!では地面反力を使えて、ジャンプにつながります!
教室でよく行う方法として
✅タタタ、トン!と言葉で言ってリズムを意識
✅足をそろえる場所に、指導者が手でトン!とタッチして見せる!イメージを持たせる
✅子供につま先で、トン!トン!とその場でジャンプさせ、イメージを持たせる
ことをしています。
こればできれば、跳ぶだけの力が生み出されます!
②開く!について
これは、足を開く!という意味です。
足が開かなければ、跳び箱に足がぶつかり、クリアできません・・
閉脚とびという跳び方もありますが、最初の段階では、しっかり足を開くことを意識させましょう。
足を開くことで
・跳び箱に足がぶつからない
・よりキレイに、かっこよく跳べる
ようになります!
教室でよく行う方法として
✅床に両手のひらをつき、横に開脚する
そうすることで、イメージを持たせる
をしています。
③おす!について
手で体を押す!
跳び箱の、最も大事なキーポイントです!!
これができるようになると、
・身体を前に押し出すことができる
ようになり、跳び箱がクリアできる確率が格段に上がります!
指導の現場で感じること、
それは、
跳べない子は、ほぼ例外なく、
この
「手で押す力」
「手で押す感覚」
が弱い子が多いです…
✅床に手をつき「手、足、手、足」のリズムで足を浮かせてみる
✅↑から少しずつ足を前に出す
✅跳び箱の上に足を広げて座り、手に体重を乗せる
そして、おしりを浮かせて跳び箱から降りる
練習をよくしています。
どれも効果的な練習です。
特に、上の二つはご家庭でも手軽にできます!
ぜひお試しください。
まとめ
跳び箱 コツ 厳選3つのポイント!
それは、
①踏み切り!
②開く!
③おす!
実際の指導の現場では、
とにかく、この3つのポイントを何度も、何度も、繰り返し言っています。
子供たちに問いかけるのも効果的。
「跳び箱の3つのポイントはなんだったっけ?」
「そう!踏み切り!開く!おす!だよね」
跳ぶ前にも、とにかく伝えます。
「踏み切り!開く!おす!、踏み切り!開く!おす!」
3つに絞る
何度も言う
↓
感覚として子供たちに
身に付けさせることができるのです。
今回の記事が、
跳び箱が跳べなくて悩むすべてのお子様、親御様の手助けになれば幸いです。
私の運営する
大久保先生の「スポーツレベルアップ アカデミー」は
石川県 小松市、金沢市、野々市市、白山市、加賀市
福井県 福井市
で開催している子供の体操教室です。
運動やスポーツの習い事をお探しの方に大変おすすめです!
気になる方、ぜひ一度お問合せください。
Instagramはこちら